外来受診の方へ
再来受付機及び自動精算機(2台)等の場所が変更となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
紹介状なしの負担金について
他の医療機関(病院・診療所)等からの紹介状(診療情報提供書)を持参されず、直接来院し診療を受けられる(受けられた)場合、保険医療機関相互の機能の分担および業務の連携のための措置として、厚生労働大臣が定めた選定療養費(保険適用外)として、当院では次のとおり請求させていただきます。
初診時 5500円 | 再診時 2750円 |
初診(初めて当院に受診する方へ)
総合受付内の初診受付〔5番窓口〕へ保険証、医療券(福祉医療受給者証など)等を提示してください。
保険証の提示がない場合は、全額自費となります。受付ができますと、診察券と受診票が渡されますので受診する科の受付へ渡し、お呼びするまでお待ちください。

診療科によっては、紹介状がないと受診できない科があります。【紹介状がないと受診できない科】
神経内科、循環器内科、整形外科、脳神経外科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科・歯科口腔外科
他診療科の詳細につきましては診療科目受付時間表や外来担当医表などでご確認ください。
再診(上記以外の方へ)
予約のある方・ない方
再来受付機で受付し、診察券、受診票と予約票(予約のある方のみ)を受診する科の受付へ渡し、保険証等の確認をした後、お呼びするまでお待ちください。
再来受付機は午前7時30分から使用できますが、午後の診察受付時間は8時からとなっております。
また、前回受診日から1年以上経過した場合は、再来受付機での受付はできませんので、〔5番再診窓口〕で診察券と保険証を提示して受付してください。受付は、8時からとなります。 なお、予約をご希望の方は、診察の際医師にお申出ください。

保険証について
当院では、保険診療を行ううえで、保険証を確認しております。月に1度、各診療科受付に保険証の提示をお願いいたします。保険証の変更、住所や氏名等の変更がありましたら、その都度、総合受付内の再診受付〔5番窓口〕へ保険証の提出をお願いいたします。
診察券について
全診療科に共通で使用でき、医療費自動支払機での精算時にも使用いたします。必ずお持ちください。お忘れになった方は、再発行となりますので、ご了承ください。
また、破損や紛失した場合も再発行いたします。正面玄関ホール内のテーブルにあります診察券再発行申込書(桃色の用紙)に必要事項をご記入のうえ、再診受付〔5番窓口〕へ保険証、医療券(福祉医療受給者証など)等と一緒に提出してください。
再発行は、有料(220円)となります。
再診電話当日受付ご案内
桐生厚生総合病院では、再来患者さんを対象に電話による当日受付を平成17年12月1日から開始いたしました。 これまでは、病院内の再来受付機のみで受付を行なっておりましたが患者さんの待ち時間短縮のため、電話でも当日の受付が出来るように改善したものであり、受付方法等は下記のとおりです。
受付方法 | 再診受付用専用電話におかけください。 電話 0277-44 -4970 |
---|---|
受付時間 | 診療を受ける日の午前8時から午前10時30分まで (土・日曜日、祝日、年末年始は除く) |
電話受付できる人 | 原則3か月以内に受診希望科にかかったことがあり、当日に受診を希望する再来患者さん。 ただし、救急患者さんについては、0277-44-7171(代)の電話におかけください。 |
詳細は、医事課総合受付 0277-44-7171(代) (内線300)へお問い合わせください。
会計
診察や検査等全部終了した方は、ファイルを会計受付〔3番〕窓口へお出しください。
3番会計受付窓口で、会計番号受付票をお渡しいたします。会計ができますと、会計番号表示盤に受付票の番号が表示されますので、自動支払機にて精算をお願いします。
または、計算書〔6番〕窓口で、計算書、薬引換券、予約票等を受け取り、会計(精算)〔7番〕窓口での精算もできます。(特別な場合を除き、お名前はお呼びしません。)
各種クレジットカードもご利用できます。 (クレジットカードでのお支払いは東出入口側の2台のみ対応しております。)



医療費自動支払機について
会計番号表示盤に受付票の番号が表示されますとお支払いができます。診察券を入れると、金額が表示されますので、精算をしてください。
領収証の再発行について
領収証の再発行はできませんので、大切に保管してください。
厚生労働大臣の定める選定療養費
当院では、国の療養担当規則に従い、他の保険医療機関等から紹介状を持たずに来院した方は、初診に係る費用として、5,500円(税込)を初診時にいただいております。
また、再診の都度、2,750円(税込)をいただいております。ご了承ください。
(ただし、緊急その他やむを得ない事情による場合は除く。)
診断書申し込みについて
診断書・証明書等は、患者さまの大切な個人情報ですので、そのお申し込み、お受取りは、原則、患者さまご本人であることを確認した上で承っております。 ご家族等の代理人がお受け取り等される場合には、患者さまからの委任状が必要となりますので、引き換え書の委任欄にご記入のうえ、患者さまと申込者のご関係がわかる資料をお持ちください。
お申し込み等に関する申込書について
保険会社へ提出される診断書(生命保険診断書等)、入院証明書、各種公費制度の申請書等を当院から発行する際に、ご記入いただく申込書です。
事前にダウンロードしてご持参又は、正面玄関ホール内のテーブルにあります診断書申込書に必要事項をご記入のうえ、総合受付〔5番窓口(診断書)〕にお申し込みください。その際に引き換え書をお渡しいたします。
※各種診断書・証明書の指定用紙をお持ちの方は受付窓口にご提示ください。
診断書等が作成出来次第ご連絡いたしますので、引き換え書を持参し総合受付〔5番窓口(診断書)〕にてお手続きをお願いいたします。
遠方等の理由により直接来院し、診断書等のお申し込み・お受け取りが困難な方
遠方等の理由により直接来院し、診断書等のお申込み・お受け取りが困難な方(フロー)
原則、診断書等のお申し込み、お受け取りは、直接、ご来院いただきお申込み等していただいておりますが、遠方等の理由により直接来院し、診断書等のお申し込み・お受け取りが困難な方は、以下のフローチャートに沿ってお手続きいただきますようお願いいたします。
なお、内容により証明等が困難な場合や再受診をお願いする場合があります。特に直接来院以外でお申込みされる際はあらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
医療記録開示請求について
当院では、患者さんに疾病と診療内容を十分に理解していただき、医療従事者とのより深い信頼関係の 下で、協力して治療に取組まれるように、患者さんの請求に応じて医療記録の開示を行っています。
●開示請求が出来る方。
・患者さん本人
・患者さんに法定代理人がいる場合には、法定代理人
・患者さんから代理権を与えられた親族
・遺族(法定相続人)
・代理権を得た保険会社及び調査機関
医療記録開示を申請される際に、ご記入いただく書類です。
ご記入いただいた書類は、総合受付〔5番窓口(診断書)〕に直接ご持参してください。担当者が料金等含めご説明いたします。
予約変更について
来院された方で次回予約日の変更を希望される場合は、予約〔6番窓口〕へ申し出てください。また、診療予約の変更のみ電話でも受付しております。
お電話での受付は、土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除いた日の午後2時から4時までの間に予約センター(Tel:0277―44―7301)へご連絡ください。
混み合ってかかりにくい場合がありますがご了承ください。
(検査のみの変更はできません。)
電話受付について
午前診療の当日受付を電話でお受けしています。土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除いた、午前8時から午前10時30分までに、Tel:0277―44―4970へお電話ください。
ただし、受診希望科に3ヶ月以上受診がない方や、新患、午後の専門外来の方はお受けできません。
また、救急の場合は、代表番号Tel:0277―44―7171へおかけください。
窓口対応時間
受付のみ午前8時から行っておりますが、各種お問い合わせや書類の受け渡し等につきましては、午前8時45分から午後5時30分となっておりますので、この間にお願いいたします。
受付表示案内
3番窓口 | 会計受付 |
---|---|
5番窓口 | 初再診受付(保険証確認・診断書) |
6番窓口 | 予約・計算書・薬引換券 |
7番窓口 | 会計(精算) |
8番窓口 | 医療福祉相談受付・紹介患者専用受付 |
10番窓口 | 入退院受付 |
11番窓口 | 交通事故相談 |
12番窓口 | 入院セット受付 |
※受付ロビーには、午前中フロアマネージャーがおりますので、お気軽に声をお掛けください。
薬局
お薬の出る方は、薬引換券を提示し、お受け取りください。
院外処方の方は、薬局の隣にあります院外処方箋コーナーでご相談いただき、外の保険調剤薬局でお薬をお受け取りください。