各部門の紹介

検体検査部門

生化学・免疫血清検査
この部門は疾患の鑑別や治療のモニタリング、および予後の判定などのために重要な検査です。
検査材料は患者さんから採血した血液を遠心分離した血清を主に使用し、化学的に分析します。食事に影響される項目もあるので、注意が必要です。検査項目は肝機能、脂質、糖質、ウィルス、ホルモン、腫瘍マーカーなどの検査があります。

 

血液一般検査

この部門は主に血球数算定と凝固・線溶検査を行っています。血球数算定は 血液の血球成分である、赤血球(酸素を組織に運ぶ)、白血球(細菌などの異物を殺菌したり免疫を産生する)、血小板(粘着や凝集して止血する)の数や大きさ・形態、ヘモグロビン(血色素)の量などをわずか数分で測定します。凝固・線溶検査は、血管や組織の損傷部位の止血および修復までの保護と後始末を行う凝固因子の測定や凝固線溶反応で生じた複合体、分解産物の測定を行っています。

一般検査
一般部門では尿、糞便などの検体検査を行っております。
 尿検査 :腎・尿路系の疾患、その他疾病診断の補助及び治療経過のモニターとして重要な情報が得られます
 糞便検査:大腸癌の早期発見(便潜血検査)や寄生虫感染の有無(虫卵検査)などを調べます
 

細菌検査

感染が疑われる部位から採取した検体(喀痰・便・尿・血液・膿など)を染色液で染めて菌の有無を顕微鏡で調べたり、検体を目的に応じた培地で培養(増殖)します。増殖した菌の種類を調べ、その菌に有効な抗生物質を決定するための検査を行います。
インフルエンザウィルス、アデノウィルス、RSウィルスなどの抗原検査を実施し迅速(30分以内)に報告しています。
また、検出した細菌の集計を行い、薬剤耐性菌の監視や病院内感染の防止に役立てています。
 

遺伝子検査

自動遺伝子検査装置(TRC法)を用い、新型コロナウィルス、結核菌を検査し、早期発見や的確な治療に役立てています。